公開日: |最終更新日時:

田井勝馬(田井勝馬建築設計工房)

田井勝馬氏の経歴

建築家田井勝馬氏
引用元:田井勝馬建築設計工房
https://www.tai-archi.co.jp/company/

1962年香川県生まれ。1984年に日本大学理工学部建築学科を卒業し、2001年まで戸田建設株式会社設計部で勤務しながら、1995年に田井勝馬建築設計工房を横浜で設立しました。2005年以降日本大学理工学部建築学科や和女子大学環境デザイン学科で非常勤講師も務めています。

全国の高級住宅地域や別荘地に建築実績があり、2019年「由比ヶ浜の家」が第63回神奈川建築コンクール住宅部門で優秀賞を受賞するなどの受賞建築もあります。

  • 参照:神奈川県 https://www.pref.kanagawa.jp/documents/55068/01-1_63-house.pdf

田井勝馬氏の建築事例

画像をクリックタップすると、大きな画像をご覧になれます。
田井勝馬建築設計工房の建築事例
田井勝馬建築設計工房の建築事例
田井勝馬建築設計工房の建築事例
田井勝馬建築設計工房の建築事例
田井勝馬建築設計工房の建築事例
田井勝馬建築設計工房の建築事例
引用元HP(左上から):田井勝馬建築設計工房(https://www.tai-archi.co.jp/architectures/稲村ヶ崎レジデンスリゾート/?f=resorts)、田井勝馬建築設計工房(https://www.tai-archi.co.jp/architectures/稲村ヶ崎レジデンスリゾート/?f=resorts)、田井勝馬建築設計工房(https://www.tai-archi.co.jp/architectures/稲村ヶ崎レジデンスリゾート/?f=resorts)、田井勝馬建築設計工房(https://www.tai-archi.co.jp/architectures/futtsu-resort/?f=resorts)、田井勝馬建築設計工房(https://www.tai-archi.co.jp/architectures/futtsu-resort/?f=resorts)、田井勝馬建築設計工房(https://www.tai-archi.co.jp/architectures/futtsu-resort/?f=resorts)

別荘に関しては、オーナーの感覚を解き放ち、刺激する「空間」を創出することが使命と考えています。日常の喧騒から解放され、心と身体がリラックスできる極上のリゾート空間、五感の全てを解放する非日常を創ります。時間と空間、光と影、ホスピタリティーの演出を設計していきます。

逗子披露山ゲストハウスは、湘南の海を一望でき、コントラストのある照明と池の水中照明、ライトアップされた庭園の演出で、温かくゲストを招きます。

田井勝馬氏と別荘建築

「ケープショアガーデン大貫ヴィラ」は2018年に千葉県建築文化賞優秀賞を受賞。

医師である建主が多忙な日常から活力を取り戻すための「非日常空間の表現と演出」をテーマとし、美しい浜辺まで50メートルの海に伸びるアプローチや、ロマンチックな夕陽や富士、青い海と空を臨むリビング、明るい日差しや爽やかな風を取り込み、愛車を愛でるための吹き抜けの中庭など、まさにリゾート。

平面設計はプライベートな空間からパーティまで様々な利用が可能です。

軽井沢と調和する、
5つの別荘建築家

  • 参照:千葉県 https://www.pref.chiba.lg.jp/kenchiku/bunka/24.html

田井勝馬氏の建築事務所
「田井勝馬建築設計工房」について

土地探しは建築の一環

同社では土地コンサルティングメニューを用意しています。土地が建築に大きな影響を与えるためであり、オーナーのアイデアを展開する最良の地を探すためです。

パートナーとしてともに創る

建築は、建築家だけが創るものではなく、建主と共に創るものだと考え、コミュニケーションの時間を大切にし、打ち合わせを重ね、表現しきれない本質的な考えや要求を探し出し、期待以上のものを創りあげていきます。

  • 会社名:株式会社 田井勝馬建築設計工房
  • 本社所在地:神奈川県横浜市中区山下町1番地 シルクセンタービル 2F
  • 問い合わせ先:045-227-7867
特集
軽井沢
別荘建築
あなた。

美しい自然と心地よい暮らし、そして――
軽井沢で過ごす時間に、貴方なら何を添えますか。
自分を映し出す別荘建築での5つの要素と、それを叶える建築パートナーをご提案しています。