公開日: |最終更新日時:

資産価値の下がらない別荘とは

別荘の資産価値が上がることはない

資産価値の下がらない別荘建築イメージ

資産価値とはその建物や土地の持つ価値のことで、別荘などの一戸建て住宅は土地の価値=資産価値となります。

また、建物の資産価値は、20年経過するとほぼゼロになると考えてください。これに対し市場価値とは物件そのものが販売される価格です。

ここで重要なのが、将来的に別荘を売却しようとする時に資産価値が市場価値を左右すること。建物の資産価値を保つことは、市場価値をあげることに繋がります。

参照:不動産の読み物 https://agent.iitan.jp/article/mansion-buy/asset-value-important-point/

別荘の市場価値を良い価格に保つために資産価値を上げる

時間の経過とともに下がってゆく資産価値と市場価値。

資産として別荘の将来を考えるのであれば、市場価値を保つために資産価値を上げることが必要ですし、またそれは可能です。ここでは先を見据えて別荘建築時にできることを解説します。

長期的なトレンドに左右されない建築を意識する

アールデコ調や完全な和風家屋などは、オーナーの好みが色濃く反映されている分、売却時には同様の嗜好を持つ購入者が必要となります。

売却時点でトレンドのデザインであれば申し分ありませんが、その逆の場合は市場価値が下がります。

その点、輸入住宅など歴史的な建築デザインを取り入れたものは流行に左右されないので、いつの時代も市場価値を保てる傾向にあるでしょう。

建築物としての耐久性を考える

設計から建築まで一貫して行っている建築会社は、快適さや耐久性などの性能面にこだわりを持っています。

性能がよく耐久性が良い別荘は中古で購入しても維持費が少なく済むので、当然市場価値もそのような部分に反映されます。

別荘建築の際にはこの点に留意して、木造よりも耐久性に優れている鉄骨造やレンガ造を考えてみてはいかがでしょうか?

別荘が購入価格よりも高く売却できた事例も...

非現実的に聞こえますが、欧米では築年数が100年以上もある住宅を購入・リノベーションして、より高値で販売するケースが多くあります。

これは住宅が木造でなくレンガ造であるために可能なこと。

日本におけるレンガの家の位置付けは、輸入住宅であるためにデザインのトレンドがない、耐久性があり維持費があまりかからないなどの点から、市場価値が下がらずに9,000万円の家が1億3000万円で売れたこともあるそうです。

新しい視点と出会う、
軽井沢の別荘建築事務所5選

【番外編】投資用物件として所有する別荘

こちらも欧米では一般的な投資方法で、物件を複数購入して賃貸としてテナントを居住させながらその家賃で購入費をカバーし、ベストなタイミングで売却して利益を出していきます。

別荘も同様に、中古で購入してきれいに改装、ゲストハウス(一棟貸切旅館)などで貸し出した収入で維持費をカバーし、なおかつ収益も上げることが可能です。最近ではバブル期に購入した別荘を売却する高齢者が増加し手頃な中古物件が比較的多くありますので、このような投資方法もあるでしょう。

しかし、管理別荘地などでは、ゲストハウスや民泊としての貸し出しを禁じているところもありますので、各別荘地の条件をふまえた運用が必要です。

軽井沢
人気別荘地案内

特集
軽井沢
別荘建築
あなた。

美しい自然と心地よい暮らし、そして――
軽井沢で過ごす時間に、貴方なら何を添えますか。
自分を映し出す別荘建築での5つの要素と、それを叶える建築パートナーをご提案しています。